お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
<紅葉は他にも下記のサイズがございます。>
商品詳細
<淡墨作品を書く場合>
淡墨作品は紙選びと墨の調整により様々な姿になります。そして紙選びはどのような作品にしたいかで変わります。
◆とにかく大きなにじみを出したい。◆線の立体感を重視。◆墨色が大切。
などありますが、紙によってその得意とする表現が変わってきますので、いつも使い慣れている紙ではなく、違った紙で書いてみることをオススメいたします。また、紙と墨の相性はまた異なりますので墨に関しても色々な調合を試してみてください。書の奥深さを感じられると思います。
『紅葉』の紙の一例をご紹介いたします。『紅葉』の紙の特徴は少し荒くにじみの広がりがやや大きいことが特徴です。『千鳥』より目が細かいため細かく広がり、品の良いにじみになります。松煙墨のような粗い粒子であってもにじみが広がりやすく、基線をはっきり出すためには添加用墨NO.101のような古墨調の墨を添加する必要があります。(下の写真で使用した墨は『』、『』、『呉竹製 特選青墨1号』です。)
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 14,380円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
24,550円
7,560円
8,500円
9,830円
7,630円
20,170円
Supzmg オフィスチェア 椅子 テレワーク 疲れない デスクチェア ワークチェア パソコンチェア 跳ね上げ式アームレスト 通気性メッシュ ロッキング機能 高反発座面 360度回転 人気 おしゃれ 勉
7,580円
お取り寄せ ボールペン パイロット(PILOT) カスタム ヘリテイジ SE マーブルレッド BKVH-15SR-MAR
15,680円
銘木材 万年筆/文房具 【一位 いちい】 日本製 中太字 文具 オフィス用品 ステーショナリー[21]
11,720円
(まとめ) コクヨ NC複写簿(ノーカーボン)4枚納品書(請求・受領付き) B6タテ型 12行 50組 ウ-335 1冊 【×15セット】
6,600円
(まとめ) マルアイ エアメール封筒 洋4 105×235mm ヨ-204 1パック(10枚) 【×40セット】
5,870円
(まとめ)サンワサプライ ノートパソコンセキュリティ SL-31S【×2セット】
6,690円
【送料無料】(まとめ) コクヨ 直線定規(まなびすと)(再生PET樹脂製) 15cm ブルー GY-GBA110B 1セット(10本) [×5セット] おすすめ 人気 安い 激安 格安 おしゃれ 誕生日 プレゼント ギフト 引越し 新生活 ホワイトデー
8,060円
(まとめ)スマートバリュー 賞状額(金ラック)A4 B683J-A4【×5セット】 高品質な金ラック仕様のA4サイズ賞状額、スマートバリューがお届けする5セットパック
(業務用10セット) 桜井 アジャスタケース SAS100K ブラック
36,020円
サクラクレパス クーピーペンシル15色 缶入 FY15 折れにくい 消しやすい 全部が芯の色鉛筆【10セット】
6,760円
14,380円
カートに入れる
書道用紙画仙紙 紅葉 全紙100枚|書道用品通販【半紙屋e-shop】
<紅葉は他にも下記のサイズがございます。>
上の動画で使用した
墨は『』
筆は兼毫の『』です。
商品詳細
手漉き画仙紙。ザラっとした手触りで筆掛りもかすれもあります。
条幅が少し慣れてきた方の次のステップとしてお使いいただける紙です。少し筆が取られる感じがあり、線に抑揚を付けるなど 技術的な表現を練習されるのにいいと思います。
やや生成り。濃墨、行書多字数に向きます。楷書や隷書で運筆しやすいです。
<淡墨作品を書く場合>
淡墨作品は紙選びと墨の調整により様々な姿になります。
そして紙選びはどのような作品にしたいかで変わります。
◆とにかく大きなにじみを出したい。
◆線の立体感を重視。
◆墨色が大切。
などありますが、紙によってその得意とする表現が変わってきますので、いつも使い慣れている紙ではなく、違った紙で書いてみることをオススメいたします。また、紙と墨の相性はまた異なりますので墨に関しても色々な調合を試してみてください。書の奥深さを感じられると思います。
『紅葉』の紙の一例をご紹介いたします。
『紅葉』の紙の特徴は少し荒くにじみの広がりがやや大きいことが特徴です。
『千鳥』より目が細かいため細かく広がり、品の良いにじみになります。
松煙墨のような粗い粒子であってもにじみが広がりやすく、基線をはっきり出すためには添加用墨NO.101のような古墨調の墨を添加する必要があります。
(下の写真で使用した墨は『』、『』、『呉竹製 特選青墨1号』です。)
・・にじみと線の立体感を出す働き。
唐墨の松煙墨です。唐墨は和墨より膠を多く使用しています。この膠はにじみやすさを助ける作用があり、にじみがもっと欲しい場合に使います。松煙墨は油煙墨より荒いのですが、不定形な粒子が光を乱反射させ線に立体感を出してくれます。『光彩』に関してはそれでも十分にじみがでました。今回はこの墨を端渓で摩った後、指でしっかり伸ばして使いました。
にじみを出したい場合に加えて調整してみてください。
・・基線とにじみの境界に溜まる墨で立体感を出す働き。
墨が枯れ、古墨になった墨を再現しています。立体感(芯とにじみの分離)を強く表現する効果があります。
にじみと芯の境部分がぼやける場合少しずつ添加して調整してみてください。
・・色味の調整に使いました。
他の墨が灰色に近い色なので青みの強い青墨にしました。
淡墨の色はこの墨の色により雰囲気が明るくなったり、渋くなったりするのでお好みの色のをお使いください。