古物<茶道具・掛け軸>一行 立花大亀老師 「本来無一物」(時間指定可) 季節のない、いつでもお使いいただけます掛け軸です。

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報




読み:ほんらいむいちもつ
商品につきまして
サイズ縦191,5cm×横36cm
(横幅には、軸先を含んでいます)
軸先は、溜塗となっています。
素 材和紙及び裂
箱につきまして木箱及び紙箱に入ります
筆 者賛:立花大亀師(たちばなたいき)如意庵(京都)大徳寺511世

商品につきまして
(句の説明も)
季節を問わず、いつの時期でもお使いいただけるお軸です。
大亀老師の力強い筆遣いが、大変印象的な、お茶会でも
お使いいただけるような掛け軸かと思います。

中古の掛け軸となりまして、箱等は大変きれいですが、
お軸の方に、写真のようにシミが出ています。

※句の説明※
本来執すべき一物も無い、何も無い、
一切空であり、絶対無であることを
意味する。分別相対的な観念を
全くはさまない世界なのである。
本来の心、仏性にはもとより
塵や埃はないではないか。
何事にもとらわれない、「空」や
「無」と云う悟りさえとらわれない
ところであるから、煩悩妄想の
起きようもないというところの

心境をいう。 さらに無一物の境地は、万法に
広がる世界であり、限りない
ものがあり、そのままが「無一物中、
無尽蔵」の世界なのである。

(茶席の禅語大辞典より)
筆者につきまして◆立花大亀(大亀宗雄)◆
臨済宗の僧。大徳寺塔頭徳禅寺長老。
明治31年(1898)~平成17年(2005)。
大阪府堺市生まれ。
(1921)南宗寺で得度し、妙心寺専門道場で修行。
大徳寺511世。
大徳寺別院徳禅寺住職などを経て大徳寺宗務総長に就任。
大徳寺派管長代務者。
昭和57年(1982)から昭和61年(1986)まで花園大学学長。
大徳寺最高顧問。(1963)
如意庵庵主。(1973)
平成17年(2005)8月25日遷化(105歳)
その他無料にて、ギフトラッピングをさせて頂きます。
熨斗等ご入用の際には、その旨を
お伝えください。

中古の品となりますので、
現品のみとなります。

残り 1 56,440円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月13日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから