椅子(いす)とは、座るため(座姿勢)に使用する道具の総称[1]。概説椅子は、こしかけるために作られたものや、こしかけるために使われているもの。こしかけるための家具(の総称)である。「腰掛け(こしかけ)」とも言う。日本の特許庁の意匠登録の定義では「室内外で人が腰を掛け座る際に体を支えるために用いる器具」としている。人が日常生活のなかでとるおもな姿勢は、「立つ」・「座る」・「寝る」の3つであり、このなかの「座る」に対応する道具が椅子である。多くの人が人生の約3分の1は椅子で過ごしており、人体に適合していることが強く求められているので、椅子は「家具」というよりは「体具」とでも呼ぶほうが実態に近い。なお、立った姿勢、座った姿勢、寝た姿勢をそれぞれ「立位(りつい)」「座位(ざい)」「臥位(がい)」と言うが、「座位」の中でも、特に椅子などに腰掛けた姿勢は「椅座(いざ)」と言う。椅子は座るための道具であることから構造的に全ての椅子は「座面」を持っている。典型的な椅子ではこの座面を支えるため「脚」をもっており、さらに「背もたれ」や「肘掛け」が付いているものもある[注 3]。椅子は、形態、用途、機構、材料、加工技術などの観点から分類することが可能である[3]。椅子は(腰かける人数、という観点からは)、「一人掛け」と二人以上で腰掛けられる「複数掛け」(座部が複数あるいは座部が長い等(ソファー))に分けられる。 分類と種類構造的に座面や脚部を折り畳めるものもある[6]。また、劇場等では座面をはね上げることができるものもある[6]。このほかテーブル、収納部や音響装置や足乗せ台が付加されているものもある。日本では「いす、腰掛け及び座いす」として家庭用品品質表示法の適用対象となっており雑貨工業品品質表示規程に定めがある。このほか自動車、鉄道車両、航空機、遊技用乗物等に設置するものもある。分類と種類椅子の分類形態・用途・機構・材料・加工法などによって分類することが可能である[3]。形態による分類[3]スツール(背もたれなしの椅子)、小椅子、肘掛椅子、安楽椅子、長椅子(ソファ)、寝椅子、ロッキングチェア、スタンディングチェア(立ち座り椅子)など。用途による分類事務用、学習用、会議用、食事用など。また、散髪(理容・美容)用、観劇用・映画観賞用、スポーツ観戦用などもある。機構による分類固定(式)、折りたたみ式、回転式など。材料(素材)による分類木製、籐製、金属製、樹脂製など[3]。加工技術による分類[3](たとえば同じ木製椅子でも)「曲木(まげき)」「挽き物(=木工旋盤による加工)」「成形合板製」など[3]。用途別・形態別の主な椅子椅子は用途によって、パソコン用、一般事務学校用、会議・談話・食事用、休息・安楽用、寝椅子用に分類される[9]。パソコン用、一般事務学校用、会議・談話・食事用は、通常は机やテーブルとともに使用される椅子である[9]。パイプ椅子鉄製のパイプとクッション材を組み合わせた、安価で大量生産を可能とした椅子。一般的に「パイプ椅子」という場合、収納時に折りたたんで平坦に出来るタイプのものを指すことが多い。事務用椅子(オフィスチェア)事務作業で用いる椅子の総称。座面の支柱が一本で、複数に分かれた脚部の先に車輪がついていることが多い。背もたれは金属ばね、ガス圧、油圧を用いた自動復元式が一般的で、少数ながらねじによる固定式がある。パソコン作業向けの製品は、両側に肘掛けを持ち、座面、背もたれ、肘掛けの高さや角度の調節が細かくできるものが多い。スツール(ストゥール、ストール)(en:Stool (seat))背もたれやひじ掛けのない椅子。英語では「chair(チェアー)」と区別される[10]。座面が形のものも多く、それらを丸椅子と呼ぶこともある。以前の郵便物の棚への仕分けなど、席の離着や座ったままの移動が多い仕事向けに、事務用椅子と同様の車輪付きの脚を持つものもある。バーなど、飲食店のカウンター席用の背の高いものもスツールに分類される[11]。ミルクスツール3本脚の小さな椅子で、ヒモを付けて壁に掛けられる。牛の乳絞りの際に用いるため、搾乳用腰掛とも言う。日本人向けの他の椅子の座面の高さが約40cm程度であるのに対し、こちらは約25cmと低い。アームチェア(肘掛椅子)肘掛けのある椅子。ロッキングチェア(揺り椅子)一般には椅子の脚の接地面側に橇状の湾曲した部材が取り付いており、重心を動かすことで前後に揺れる機能を有した椅子。安楽椅子ロッキング機能に加えて、背当て部分が倒れるなどのリクライニング[注 5]機能が加わった椅子の総称。ときにロッキングチェアと同義で扱われる場合がある。イージーチェア (easy chair)背や座などを張りぐるんだ肘付きの、休息度の高い椅子。安楽椅子。この基本形は18世紀頃のベルジェールと呼ばれるものなどに見られる。[12]ウィングチェア(wing chair)高い背の上部両側に、前に突き出した翼状のものをもつ休息用の椅子。17世紀中頃から見られるようになった。[12]ソファソファーと表記されることも多いが、英語の発音は「ソウファ」に近い[13]。接客目的で用いる背もたれの付いた長椅子。肘掛けを持たないものもある。表装は布製(ファブリック)や皮革(レザー)製品があり、表皮の張りとクッションの反発力は強いものから弱いもの(ルーズクッション)まで様々である。また、背もたれが水平まで倒れ、簡易ベッドとなるソファベッド(ソファーベッド)もある。寝椅子身体を横にすることができる椅子の総称。病院の診察室などで用いられることが多く、座った時の高さが通常の椅子と同じ高さになっていることから就寝用家具のベッドと区別する。シェーズ・ロング(長椅子)など。古代ギリシャではクリーネという寝椅子が用いられていた。ギリシア人の市民階級の男性はクリーネの上にマットを敷いて横になり、酒を飲んだり食事をしたり議論したり、という生活をしていた。ベッドとダイニングチェアと安楽椅子を兼用する万能家具だったといえる。[14]カウチ長椅子のうち、ソファが正式な接客目的で使われるのに対し、より小型でプライベートな目的で用いられる位置付けのものを指す。簡易的なベッドとして休息するために寝そべることができる。そのカウチに寝そべって怠惰な生活を指すカウチポテト族で知られるようになった。座椅子畳・床面等に尻をつけて座る、あるいは正座する姿勢と同様の座る姿勢を補助するもので、脚部が無く、座(=尻をのせる面・板)と背もたれが基本構成となっているもの[6]。なお、肘掛けの有無は問わない[6]。ベンチ形状は横長だけでなく、樹木の周りに沿わせた形のものもあり、複数の人が腰掛けることができるようにした長椅子全般を指し、乗り物用のベンチシートもこれに由来する。部材は長いものの他、樹脂成形の一人用の椅子を複数並べたものもある。野外に置かれることが多く、木材・熱可塑性樹脂・FRP・金属など、一般に耐候性に優れた材質を用い、熱可塑性樹脂以外は表面加工を施したものが多い。公共の場に置かれることが多いため、近年は寝そべりや就寝による独り占めを防止する袖仕切りや凹凸を設けたものも増えている。スローンドラムを座って演奏するためのドラム椅子を「ドラムスローン」(drum throne) と呼ぶ場合がある。物理的な椅子としての王座や、幼児用の便器であるオマルを示すが、英語一般のスローンの意味は物理的な椅子というよりは王位や「王座」、頂点の座という意味合いが強い。素材座面にはクッション材や張り材が用いられることもあり、クッション材の種類としてはスポンジゴム、ウレタンフォーム、鋼製ばねなどがあり、張り材の種類としては皮革や合成皮革などがある[7]。椅子の構造部材には、天然木、合板、パーティクルボード、竹、籐(とう)、ステンレス鋼、アルミニウム、天然石、陶磁器、金などがある。公共機関の椅子は、耐久性や清掃のしやすさが優先されることもある。屋外に設置される椅子には、耐雨性・耐光性なども求められる場合がある。意匠と機能椅子は意匠に重点がおかれる場合と機能に重点がおかれる場合がある。中世では王侯貴族などが権威を誇示するための椅子の意匠が発達した。中世キリスト教装飾に影響を受けた様式となっている。ゴシック、ルネサンス、バロック、ロココ、ディレクトワール様式などである。近代では実用性と芸術性を追求した機能的なデザインが発達する。伝統的には北欧やイタリアが有名であり、戦後ではイームズなどのアメリカ・モダンも有名である。バランスチェア風の椅子座面の高さは姿勢と作業性に最も大きな影響を及ぼす。例えば浴室の椅子などは座面が低いほど体全体が安定し、手先に力を入れやすくなる。ただし立位への移行が難しく、背中が丸まってしまうため長時間の使用は体に負担がかかる。一方座面が高い場合、上体の姿勢は良くなる。しかし下肢への負担は多くなる。作業性は高く、ほぼ立位なので、歩行への移行もスムーズである。また、座面の角度や柔らかさ、奥行きも重要な要因である。事務等の作業用椅子事務などの業務作業で長時間使う椅子は、背や下肢の負担を軽減でき、立ち作業を中心とする業務においても併用することで疲労対策や作業効率が改善する。作業環境によっては背もたれが必須である。背もたれ付きの場合、背もたれの角度や高さ、背もたれと座面の間の角度が考慮される。椅子と人間の身体との関係の科学的解明は1950年代から始まったが、1970年代末からのオフィスのOA化などの環境変化で視力低下や腕の疲れといった新しい職業病も指摘されるようになり、新たな環境に対応した椅子やデスクなどの家具、照明方法や環境調整の方法が開発されるようになった。最も顕著なものとして、座面が従来のものより前傾できるような機構にして前傾作業姿勢を可能にしたものや(前傾化)、椅子の部分を可動にしたもの(可動化)がある。休息・安楽用椅子休息・安楽用椅子は長時間の着座に適応した椅子で、劇場や乗物の座席にも利用されている。休息・安楽用椅子の椅子の支持面の要素には、座角度、座面奥行、座面高、背もたれ角度、腰部支持高などがある。 |
---|
残り 1 点 18,880円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)
ありがとう 創業108周年セール
■詳細は画像を参照
※人気商品の為、急に欠品になる場合がございます。
お急ぎの方は、納期確認をお願い致します。
ミッドセンチュリーモダンを代表するデザイナー、ハリー・ベルトイアが
20世紀の新しい家具を象徴するデザインとして大ヒットさせ、
今もなお愛され続けている『ダイヤモンドチェア』のリプロダクト品です。
ダイヤモンドのような形状の美しい曲線のフォルムは、
まるで座る人を招き入れてくれるかのよう。
身体にフィットしてゆったりお座りいただけます。
計算されたデザインは、網目からのぞく背景すらも取り込み
ひとつの作品としてお部屋を飾ってくれます。
座面クッションのカラーはホワイトとブラックの2カラーがあり、
お部屋の雰囲気やお好みでお選びいただけます。
※予告無く仕様変更をする場合がございます。予めご了承ください。
※色合いはPC環境や光の辺り具合によって違って見える場合がございます。
※ご利用規約/ご利用ガイドをご確認了承頂いた上でのご注文となります。